なぜジルコニアクラウンが人気?その理由を解説!|いくま歯科医院|京都市伏見区の一般歯科・予防歯科・歯周治療

〒612-8354京都府京都市伏見区西町389マンション都々路1F
電話アイコン075-605-1082
ヘッダー画像

ブログ

なぜジルコニアクラウンが人気?その理由を解説!|いくま歯科医院|京都市伏見区の一般歯科・予防歯科・歯周治療

なぜジルコニアクラウンが人気?その理由を解説!

こんにちは!いくま歯科医院です。
みなさんは歯科治療において、多くの患者さまから支持を集めている「ジルコニアクラウン」をご存じですか?ジルコニアクラウンは、その耐久性の高さから、様々なシーンで使用されており、多くの方に選ばれています。今回はジルコニアクラウンについて、基本的な情報からメリット・デメリット、セラミックとの違いや適用症例について解説していきます。

ジルコニアクラウンに興味のある方や、歯の治療方法で悩んでいる方、またクラウンの選択肢に迷っている方の参考になれば幸いです。ぜひ、最後までお読みください!

 

 

ジルコニアの基本情報

ジルコニアクラウンとは

ジルコニアクラウンは、ジルコニアという非常に硬く耐久性に優れた材料で作られた被せ物です。従来の金属を使った被せ物とは異なり、ジルコニアは金属を一切含まず、見た目が自然の歯に近いのが特徴です。

また、金属アレルギーの心配がないことも大きな特徴の一つです。従来の金属を使ったクラウンでは、金属アレルギーを引き起こすリスクがありましたが、ジルコニアクラウンはそのようなリスクを回避できるため、アレルギーを持つ患者様にとって安全な選択肢の1つとなっています。

 

ジルコニアクラウンのメリット

耐久性

ジルコニアクラウン最大のメリットは、その耐久性です。ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬く、他のセラミックの3倍以上の強度をもつため、長期にわたって安心して使用することができます。特に、耐久性が求められる奥歯のクラウンに適しており、咬合力が強くかかる部分でも劣化や割れの心配が少ないのが魅力です。

 

自然な見た目

ジルコニアクラウンは、審美的な面でも優れており、自然の歯に近い見た目です。色合いが白く透明感があるため、美しく自然な仕上がりにすることが可能です。

 

変色するリスクが低い

ジルコニアクラウンは、長期間使用しても色の変化が少なく、変色のリスクが低いという特徴があります。他のセラミック素材では、長年の使用で色味がくすんでくることがありますが、ジルコニアの色は安定しており、美しい外観を保ち続けることができます。

 

金属アレルギーがある方でも使用可能

ジルコニアクラウンは金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。金属アレルギーのある方でも安心して使用できるため、アレルギー体質の患者さまにとって安全な治療法となっています。

 

虫歯の予防

ジルコニアクラウンは被せ物の中で最も汚れが付きにくく、虫歯の再発リスクを低減する効果があります。また密閉性が高いため、クラウンと歯の間に隙間ができにくく、菌の侵入を防いで再治療のリスクを減らすことが可能です。

 

ジルコニアクラウンのデメリット

費用が高い

ジルコニアクラウンのデメリットの1つはその費用です。ジルコニアは保険診療では選ぶことができず、一般的なクラウンと比較して治療費が高くなります。しかし耐久性や審美性を考慮すれば、長期的な投資として十分に価値があるといえるでしょう。事前に適用条件や自己負担額について、歯科医師に事前に確認しておくと安心です。

 

硬度が高いことによるリスク

ジルコニアは非常に硬い素材であるため、他の歯に負担がかかる可能性があります。特に、かみ合わせが強い場合、相対する歯にダメージを与えるリスクがあるため、使用する際には歯科医師と相談することが必要です。

 

ジルコニアとセラミックの比較

強度

ジルコニアはセラミックと比較して、高い強度耐久性を持っています。セラミックは強度の観点から、歯ぎしりやくいしばりの癖がある方の奥歯には使用できないことがありますが、ジルコニアは奥歯も使用することが可能です。またセラミックは表面に小さなひびが入った時、ヒビが広がり割れやすくなりますが、ジルコニアはヒビを埋めるように結晶構造が変化するため、ヒビの広がりを防ぎます。

 

見た目

セラミックは透明感があり、自然な歯の質感を再現することができるため、前歯の修復に適しています。ジルコニアクラウンも審美性には優れていますが、これまでセラミックのような自然な歯の透明感を出すことは難しく、審美性は劣るといわれてきました。しかし近年はジルコニアクラウンの技術も進歩しており、セラミックの審美性に迫る自然な見た目のものが出てきています。

 

適用症例

ジルコニアクラウンは、前歯奥歯のどちらにも使用されます。前歯ではその審美性が求められるため、自然な見た目が大切です。ジルコニアクラウンはその自然な色味により、前歯においても美しい仕上がりを実現します。一方、奥歯では強度が重視されますが、ジルコニアはその硬度により、強い咬合力にも耐えることができます。

 

ジルコニアクラウンの選び方

歯科医師との相談

ジルコニアクラウンを選ぶ際には、まず歯科医師との相談が必要です。歯の状態や患者さまの希望を考慮して、ジルコニアクラウンを使用するか決定します。また、強度や審美性のバランスを考え、最適な治療方法を選択することが大切です。

 

患者さまのニーズに合わせた選択

ジルコニアクラウンは、患者さまのニーズに応じて選択することができます。審美性を重視したい場合や、強度が必要な部分での使用を考えている場合には、ジルコニアクラウンが適した選択肢となります。とくに自然な見た目を保ちたい方や、長期間にわたって安定した機能を求める方に適した治療法です。

 

取り扱いとメンテナンス

日常のお手入れ

ジルコニアクラウンを長持ちさせるためには、日常的なケアが重要です。他の歯と同様にしっかりと歯磨きを行い、フロスを使って清潔に保つことが大切です。特にクラウンの周辺部分は汚れがたまりやすいため、日々のケアを怠らないようにしましょう。

 

定期的な検診

また定期的な歯科医院でのチェックも欠かせません。定期的な診察を通じて、ジルコニアクラウンの状態を確認し、必要に応じて調整を行うことで、長期間にわたり美しい状態を保つことができます。

 

まとめ

ジルコニアクラウンは耐久性、審美性、安全性を兼ね備えた補綴物(ほてつぶつ)です。費用は高めですが、その分の価値が十分にあり、適切なケアを行えば長期間使用することが可能です。日常的なメンテナンスと定期的な歯科検診を通じて、クラウンの美しさと機能を維持し、健康な口腔環境を保ちましょう。

本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点や、お悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい。

 

監修歯科医師

院長 伊熊 直記

医療法人圭真会 いくま歯科医院
院長 伊熊 直記

経歴

1966年 2月16日生まれ
1990年 奥羽大学歯学部卒業
1995年 伏見区にて「いくま歯科医院」開設
2016年 京都府歯科医師会学術医院長
2017年 同地区にて「医療法人圭真会いくま歯科医院」を開設
2020年 京都インプラント研究会会長
2022年 ノーベルインプラント京都プランニング教室塾長