口内炎ができやすい|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

〒612-8354京都府京都市伏見区西町389マンション都々路1F
電話アイコン075-605-1082
ヘッダー画像

口内炎ができやすい

口内炎ができやすい|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

口内炎ができやすい症状

口内炎は、頬や唇の内側、舌、歯ぐきなど口腔内の粘膜に起こる炎症の総称です。赤くなる程度のものや強い痛みが伴うもの、ただれや水ぶくれ(水疱)ができるものなど症状は様々で、原因もそれぞれ異なります。多くの人が経験している口内炎は、ひどくなると痛みが強くなり、食事を摂るのも困難になることがあるため、適切な対処によって、効果的に改善させることが大切です。また、ときには重大な病気の全身症状の一つとして発生するケースもありますので、口内炎の正しい知識をおさえ、必要に応じて医療機関を受診することも重要です。2週間以上、症状が続いていたり、慢性的に繰り返したりする場合は、お早めにご相談ください。

口内炎ができる主な要因は、「免疫力の低下」「口内の不衛生」「アレルギー反応」「ビタミン不足」「物理的な刺激」「喫煙」など様々な要因から発症するほか、原因不明の場合もあります。

口内炎の種類・原因

アフタ性口内炎

一般的に最も多くみられるのがアフタ性口内炎です。はっきりした原因はわかっていませんが、疲労やストレスによる免疫力低下、睡眠不足、栄養不足(特にビタミンB群)などが要因として考えられています。頬や唇の内側、舌、歯肉などに赤く縁取られた2~10ミリ程度の円形(または楕円形)の白い潰瘍が発生します(小さなものが群がって発生することもあります)。ふれると痛みがあり、飲み物や食べ物がしみます。多くは1~2週間ほどで自然に消滅して跡は残りませんが、再発することもよくあります。ステロイド性の軟膏やパッチの使用により早期治癒が期待できます。

予防としては、特に免疫力が低下すると起こりやすいため、規則正しい生活とバランスの取れた食事、ストレスをため込まないことを心がけ、ビタミンB2などの栄養素を積極的に摂るようにします。

2週間以上経過しても治らない場合や範囲が広い場合は、ベーチェット病などほかの病気が起因していることもありますので、放置せず早めの受診をおすすめします。

主な発症要因

  • 過労やストレス(免疫力の低下)
  • 睡眠不足、生活リズムの乱れ
  • 栄養不足(特にビタミンB群)
  • ホルモンバランスの乱れ(妊娠期や生理前など)
  • 原因不明の発症

カタル性口内炎

カタル性口内炎は、慢性的な物理的刺激(入れ歯や歯の詰め物、矯正器具などの接触)、舌や頬の内側を噛んでしまったりしたときの細菌の繁殖、熱い飲食物による火傷、薬剤の刺激などで起こります。口の粘膜が境界不明瞭に赤く腫れたり、水ぶくれができたりします。刺激の強い食べものがしみて、ヒリヒリとした痛みを生じるため、口の中が荒れているように感じます。粘りのある唾液が増え口臭が発生したり、口の中が熱く感じたりすることもあります。味がわかりにくくなることもあります。

外部からの刺激によるものなので、その原因を根本的に取り除く必要があり、排除しないと同じ部位に再発しやすいのも特徴です。対処法としては抗生物質を含んだ軟膏や、殺菌錠、トローチなどを使用します。歯の詰め物や入れ歯、矯正の器具が合っていないと感じる場合は歯科で調整してもらいましょう。

主な発症要因

  • 歯の詰め物や入れ歯、矯正器具が合っていない
  • 舌や頬の内側を噛んでしまう
  • 刺激の強い飲食物、熱い飲食物
  • 親知らずが生えたまま

ウイルス性口内炎

ウイルス感染による口内炎は、免疫力の弱い子どもが起こしやすいという特徴があります。また、梅毒・淋病・クラミジアなど、性感染症(STD)による口内炎も知られています。

ヘルペス性口内炎

単純ヘルペスウイルスに感染することで口内炎が起こります。生後6カ月~3歳の乳幼児に多くみられ、主に唾液などの接触感染や飛沫感染によって感染します。口の中に水ぶくれができたり、舌や唇、歯肉が赤く腫れ上がったりして、39度前後の高熱を伴います。激しい痛みが出るので食事や水分の摂取が難しくなり、脱水症状を起こすこともあります。単純ヘルペスウイルスは体内に潜伏するため、大人になってからも体調不良や疲れなどで抵抗力が低下したときに症状が現れることもありますが、乳幼児に比べて軽症です。

主な発症原因
  • 単純ヘルペスウイルスの感染

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナは、乳幼児や子ども(1~5歳)に多く発症するウイルス性の疾患で、6月下旬~8月中旬にかけて流行することから夏風邪とも呼ばれています。前触れもなく39度以上の高熱が出て、口内の上顎から喉の周辺にかけて小さい口内炎や水泡が多数できます。口内炎は治るまでに1週間から10日ほどかかりますが、高熱の症状は4~5日ほどで落ち着きます。

主な発症原因
  • A群コクサッキーウイルスの感染

手足口病

手足口病は、ウイルス性の疾患でヘルパンギーナと同じく夏に流行し、1~5歳に多く発症します。口の中全体に多数の口内炎ができ、水疱瘡(みずぼうそう)のような発疹が手のひらや足の裏、ひざ、お尻などに現れます。発熱するケースは少なく、高熱になることがあまりないのも特徴です。

主な発症原因
  • コクサッキーウイルス、エンテロウイルスなどの感染

ウイルス性の口内炎は、多発性に小水疱が形成され、破れてびらんができることが多いです。対処法としては、うがい薬やトローチで口腔内を清潔に保ち、症例によっては抗ウイルス薬による治療を行います。

カンジダ性口内炎

カビ(真菌)の一種であるカンジダ菌は、もともと口腔内に存在する常在菌の一つですが、免疫力が低下したりすると常在菌間のバランスが崩れ、過増殖することがあります。これによって起こるのがカンジダ性口内炎です。最初は口の中がところどころしみるようになり、やがて乳白色の点状、線状、あるいは斑紋状の白苔(はくたい)が粘膜表面に付着します。この白苔はガーゼなどで拭うと簡単に取れますが、拭った後の粘膜面は赤くただれています。口内全体のあらゆる部位にでき、味覚障害を伴うこともあります。治療には抗真菌薬(うがい薬、軟膏、内服薬)を用います。高齢の方に多くみられますが、若い方でも風邪をひいたり高熱が出たりして、粘膜の抵抗力が低下していると発症しやすくなります。また、抗がん剤や放射線による治療を受けている方、血液疾患や糖尿病にかかっている方なども起こりやすくなります。体力が弱い生後2~3カ月の赤ちゃんに発症するケースもあり、この場合、鵞口瘡(がこうそう)とも呼ばれます。

主な発症原因

  • 免疫力の低下
  • 口腔内のカンジダ菌の過増殖

アレルギー性口内炎

特定の食べ物や薬剤、金属(詰め物や義歯)などのアレルギー反応によって起こる口内炎です。アフタ性口内炎のように、頬の内側、唇、舌などに白色の潰瘍ができて周囲が赤く腫れ、痛みを伴います。金属が原因の場合は、歯科で金属の詰め物や義歯をアレルギーが起こらない素材(メタルフリー)に変更してもらう、食べ物や薬剤の場合は、それらを摂取しないようにすることでアレルギー性口内炎の発症を防ぐことができます。アレルゲンとなる物質を特定するには医療機関でパッチテストを行う必要があります。

主な発症原因

  • 特定の食べ物や薬剤によるアレルギー
  • 詰め物や義歯などによる金属アレルギー

ニコチン性口内炎

喫煙習慣のある方はニコチン性口内炎を発症する可能性があります。ニコチン性口内炎は、口の粘膜や舌に白い斑点ができたり、口内の上顎に白っぽいしわができて厚くなり、赤い斑点ができたりします。激しい痛みはありませんが、ピリピリとした刺激を感じることがあります。予防や治療にはたばこの本数を減らす必要があります。がんに変化するおそれもありますので、頻繁にできる場合は受診をおすすめします。

主な発症原因

  • 喫煙の習慣

口内炎と関連している疾患

口の中の状態に関係なく、身体の病気の全身症状の一つとして口内炎が起こる場合もあります。

ベーチェット病

ベーチェット病は、アフタ性口内炎、外陰部潰瘍、皮膚症状、眼症状を主症状とする全身性の炎症性疾患です。日本では指定難病となっており、原因はわかっていません。20代~30代に発症しやすく、女性よりも男性の方が重症化しやすいといわれています。

ベーチェット病による口内炎は、口腔内アフタ性潰瘍とも呼ばれており、唇、舌、歯肉、頬粘膜、口内の上顎の粘膜に円形の境界鮮明な潰瘍ができます。初発症状として最も頻度の高い症状です。口内炎自体は10日程度で治りますが、再発を繰り返すことが特徴です。

免疫力が低下する疾患(がん・AIDS/HIV感染症・糖尿病など)

がん・AIDS/HIV感染症・糖尿病などは自己免疫力が低下します。このような疾患では雑菌が多く存在する口腔内で炎症を起こしやすく、口内炎になりやすいと考えられています。血液のがんである白血病では、初期症状として口内炎ができることがあります。そのほか、潰瘍性大腸炎やクローン病、尿毒症など様々な疾患が原因で口内炎は起こります。

関連する治療のページ