健康な歯を守るためにできること~むし歯の予防~
- 2025年4月18日
- コラム
こんにちは!いくま歯科医院です。
前回の記事では健康な歯を守るためにむし歯の原因についてお話しました。今回はむし歯の進行度と、実際にどのように予防していくのか、そして予防の重要性について詳しくお話しします。
前回の記事はこちらから↓
健康な歯を守るためにできること~むし歯の原因~
むし歯の進行について
むし歯は突然できるわけではなく、徐々に進行していきます。初期段階では自覚症状がないことも多いため、気づいたときには悪化しているケースも少なくありません。
むし歯の進行段階
むし歯は、進行度合いによって以下のように分類されます。
CO(シーオー:初期むし歯)
酸によって歯の表面のミネラルが溶け、白く濁ったように見える状態です。この段階ではまだ穴は開いておらず、フッ素塗布などで再石灰化を促せば回復する可能性があります。
C1(エナメル質のむし歯)
むし歯がエナメル質に達し、歯の表面に小さな穴が開き始めます。この段階では痛みがなく、自分で気づくことが難しいですが、フッ素では治癒できないため、削って詰める治療が必要です。
C2(象牙質のむし歯)
むし歯がエナメル質を超えて象牙質にまで進行した状態です。冷たいものや甘いものがしみることがあり、放置するとさらに進行します。治療としては、むし歯を削り、レジンやインレー(詰め物)で補う必要があります。
C3(神経まで進行したむし歯)
むし歯が神経に達し、ズキズキと激しい痛みを伴います。この状態になると、神経を除去する「根管治療」が必要になります。根管治療を行った後は、クラウン(被せ物)を装着して歯を補強します。
C4(歯の根までむし歯が進行)
歯のほとんどが崩壊し、根だけが残った状態です。この段階になると、歯を残すことは難しく、多くの場合は抜歯が必要になります。抜歯後は、インプラントやブリッジ、入れ歯などの治療が選択肢となります。
進行度についてはいくま歯科HPで詳しく解説しておりますので、興味のある方はこちらをご覧ください。(一般歯科|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療)
むし歯は予防できる病気!
むし歯は、一度なってしまうと自然に治ることはありません。しかし、適切なケアを行えばむし歯の発生を防ぐことができます。どのようにすればむし歯を予防できるのでしょうか?
① 毎日の歯磨きを徹底する
むし歯の原因となるプラーク(歯垢)をしっかり除去することが大切です。歯ブラシだけで取り切れない汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って丁寧に掃除しましょう。
特に、就寝前の歯磨きは最も重要です。寝ている間は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすいため、しっかりと歯を清潔にしておくことが大切です。
② フッ素を活用する
フッ素には歯の再石灰化を促し、歯質を強化する効果があります。フッ素入りの歯磨き剤を使用したり、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けたりすることで、より高い虫歯予防効果が期待できます。
フッ素の活用方法について知りたい方はこちら(フッ素の効果!虫歯予防に役立つフッ素の働きとは?)
③ 食生活を見直す
糖分の多い飲食物を頻繁に摂取すると、口の中が常に酸性になり、むし歯リスクが高まります。詳しくは前回記事【健康な歯を守るためにできること~むし歯の原因~】のステファンカーブとは?を参照ください。
甘いお菓子やジュースを控え、食事の間隔を空けることを意識しましょう。また、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促し、口内環境を整えることも大切です。
④ 定期的な歯科検診を受ける
むし歯は、初期段階では痛みがなく、気づきにくい病気です。そのため、定期的に歯科検診を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。また、歯石除去やクリーニングを行うことで、むし歯や歯周病の予防にもつながります。
むし歯予防の意識を高め、健康な歯を守りましょう!
むし歯は、一度できてしまうと治療が必要になり、進行すれば歯を失う原因にもなります。しかし、適切なセルフケアと歯科医院での定期検診を組み合わせることで、むし歯を予防することができます。
ご自身の生活習慣を見直し、むし歯にならないよう意識を高めることが大切です。むし歯予防について気になることがあれば、ぜひ当院までご相談ください!