口腔外科|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

〒612-8354京都府京都市伏見区西町389マンション都々路1F
電話アイコン075-605-1082
ヘッダー画像

口腔外科

口腔外科|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

口腔外科について

口腔外科について

口腔外科は、口の中、顎、顔面、およびその隣接組織に発生する疾患を診療する専門科です。この診療科では、親知らずの抜歯、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)の先天性障害の手術、顎変形症、唾液腺の病気、良性および悪性腫瘍の治療、口腔内の粘膜疾患、神経系の疾患、口臭症、さらには交通事故やスポーツによる外傷など、幅広い疾患を扱います。
口腔外科は、歯が原因の疾患からがんまで、口腔領域の様々な疾患に対処する専門分野であり、口まわりの健康に関するプロフェッショナルです。親知らず、顎の開閉障害、口内の痛みや腫れ、膿が溜まるなどの症状がある場合は、遠慮なく相談してください。
症状が軽い場合は一般歯科診療所で対応することが可能な場合もありますが、放置して重症化すると専門病院への紹介になる場合があります。当院では高次医療機関である口腔外科と密に連携しております。

口腔外科でよくみられる相談・症状

  • 親知らずが気になる(むし歯がある/斜めに傾いている、横に倒れている/繰り返し腫れたことがある/親知らずが原因で歯並びが乱れている/歯ぐきを噛んでしまう、粘膜が傷つく/周囲に嚢胞がある)
  • 口を開けると痛みが生じる
  • 噛むと歯に痛みがある
  • 口を大きく開けることが難しい
  • 口の開閉時に顎の関節で音がする
  • 頭痛や肩凝り、首の周りに異常が感じられる
  • 耳鳴りや聴力低下など、耳周辺に異常が感じられる
  • 歯の欠けや折れ 口の中の裂傷
  • 顎の骨折やその他の外傷
  • 口内炎が治りにくい
  • 口の粘膜に現れる良性または悪性の腫瘍
  • 唇顎口蓋裂などの先天的な異常
  • 矯正治療だけでは治らない顎の変形
  • 血液疾患や膠原病など口の中に現れる全身性の疾患
  • 舌の痛みや味覚障害、口の渇き

日常的に見られる軽い症状でも、詳しい検査を通じて重大な疾患を早期に発見することが多々あります。お口の周りで気になる点があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

口腔外科の主な病気と治療

親知らずの抜歯

口腔外科の一般的な外来手術には「親知らずの抜歯」が含まれます。親知らずは、奥歯の最も後ろに位置する8番目の永久歯で、第3大臼歯とも呼ばれます。通常は10代後半から20代前半にかけて生えますが、3040歳で生える場合もあります。親知らずが存在しない人や、上下左右に4本揃っていない人もいるため、個人差が大きいです。親知らずがまっすぐに生えるとは限らず、斜めに生えたり、埋没していたりすることもあります。
親知らずを必ず抜かなければならないわけではありません。痛みがなく、他の歯や歯列に影響を与えていない場合、抜歯する必要はありません。しかし、歯肉の腫れや痛みが繰り返し発生する、食べ物が頻繁に詰まる、親知らず自体や隣の歯が虫歯になっている、他の疾患の原因となっている場合など、抜歯が必要な症状が存在します。
抜歯を行う際は、周囲の神経や大きな血管の位置を正確に把握することが重要です。歯科用CTを使用して親知らずを立体的に確認し、安全に抜歯を行うために神経や血管の位置を考慮します。上顎の親知らずは比較的抜歯が簡単な場合が多いですが下顎の斜めに生えた親知らずの抜歯は難しい場合が多いです。「親知らずの抜歯」には詳細な診察が必要ですので、何かお悩みがある場合はお気軽に受診してください。

抜歯

抜歯は一般的に、むし歯や歯髄炎、歯周病が進行し、歯の温存が困難になった場合に実施されます。現代の歯科医療では、できるだけ歯を残す方向性が主流ですが、それでも抜歯が必要となるケースは少なくありません。歯の矯正や他の医療疾患の治療のために行われることもあります。
抜歯は多くの場合、部分麻酔を使用して行われますが、状態によっては入院し、全身麻酔下で行うこともあります。血液疾患で出血が止まりにくい場合や他の臓器に影響がある場合には、抜歯を避ける判断をすることもあります。

口腔粘膜疾患

口腔内の粘膜(舌、頬、口蓋、口底、口唇、歯肉など)に、炎症や腫瘍、アレルギー反応などが発生する疾患を指します。口腔粘膜は外部刺激に弱く、多くの常在菌が存在しているため、症状が頻繁に変化することが特徴です。これらの「腫れ」「えぐれ」「変色部位」などの症状を詳細に診断し、それに基づいた適切な治療を行っています。

口腔内腫瘍

口腔腫瘍は良性腫瘍と悪性腫瘍の二つに大別されます。良性腫瘍には、顎骨などの硬組織に発生する歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)や、軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)があります。一方で悪性腫瘍に分類される口腔がんは、舌がんや歯肉がんなど、発生部位によって分類することができます。
口腔がんのリスク要因は多岐にわたりますが、喫煙と飲酒が最も一般的です。喫煙者は非喫煙者に比べて口腔がんによる死亡リスクが約4倍高く、過度の飲酒もリスクを増加させます。また、不適切な口腔衛生やヒトパピローマウイルス(HPV)の感染も口腔がんの原因とされています。
口腔がんが発生しやすいのは舌、歯茎、頬の粘膜などです。特に中高年の方は、定期的なセルフチェックを行い、何か異常を感じたらすぐに診察を受けることが重要です。

口腔がんのセルフチェック

  • 治りにくい口内炎や出血しやすい傷がある
  • 口腔内に隆起したできものや硬化した部分が存在する
  • 顎の下や首の側面に腫れが見られる
  • 食べ物や飲み物を飲み込むときに違和感がある

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎関節症は顎の関節と咀嚼筋(顎を動かす筋肉)に関連する疾患で、「顎が思うように動かず、食べ物を噛むのが困難」「顎を動かすとカックン、コッキンと不快な音がする」「痛みで口が十分に開かない」といった症状が見られます。さらに、顎の問題だけでなく、片頭痛や肩こり、腕や指のしびれ、鼻や耳の不快感も伴うことがあります。これらの原因としては、精神的なストレス、噛み合わせの異常、夜間の歯ぎしりやくいしばり、頬杖などの癖、解剖学的な問題などが挙げられます。
顎関節症の症状は軽度から重度にわたり、個人差が大きいですが、重症化すると顎の機能障害が進行し、最終的には顎の機能が損なわれることもあります。そのため、症状が見られた場合には早期に受診することをお勧めします。

顎顔面外傷(がくがんめんがいしょう)

顎顔面外傷は、口まわり、口内、顔面に負った外傷の総称です。このカテゴリには、歯の割れ、折れ、打撲、脱臼、口腔内粘膜の傷、顔の皮膚の傷、顎顔面骨の骨折などが含まれます。原因は交通事故、転倒、打撲など多岐にわたります。顎顔面外傷は、機能的な問題だけでなく、外見上の問題も引き起こすことがあります。損傷の程度にもよりますが、早期の治療によって機能と外見の両方の回復が期待できるため、早めに受診することが重要です。

顎変形症(がくへんけいしょう)

上顎骨や下顎骨、あるいは両方に関する形状、大きさ、位置の異常によって顔面の変形や咬合不全が発生する状態を指します。通常の矯正治療では対応が困難な場合、外科的矯正手術が検討されます。この治療は主に噛み合わせの改善を目的として行われます。

唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)

日本では、口腔と顎の先天性形態異常として、口唇裂(こうしんれつ)や口蓋裂(こうがいれつ)が最も一般的です。これらに加え、顔の一部が裂ける斜顔裂(しゃがんれつ)や横顔裂(おうがんれつ)も見られ、舌にもさまざまな異常が発生することがあります。治療は出産直後から成人期にかけて長期間にわたり、口腔外科、矯正歯科、小児歯科、形成外科、耳鼻咽喉科、小児科など複数の専門分野による総合的な治療が必要です。

*近年骨粗しょう症の治療をされている方でビスフォスフォネート製剤を服用している方の外科治療で傷が治らないという副作用が問題になっております。それらの治療をされている方は必ず歯科医師に申告してください。特に乳がんなどでホルモン療法をされている方は骨粗しょう症治療薬を注射されている方が多いので注意が必要です。そのほかにも抗がん剤の投与中やステロイド剤を常用されている方は必ず申告をお願いします。