訪問歯科|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

〒612-8354京都府京都市伏見区西町389マンション都々路1F
電話アイコン075-605-1082
ヘッダー画像

訪問歯科

訪問歯科|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

当院の訪問歯科診療の特長

当院の訪問歯科診療の特長

当院では外来の歯科医院に通院することが困難になられた患者様には訪問診療で対応しております。近隣の医科とも連携しておりますのでお気軽にお問い合わせください。

訪問歯科診療とは

訪問歯科診療は、自宅や介護施設に直接歯科医師や歯科衛生士が訪れて行う診療です。これは特に高齢の方、または脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、認知症、骨折、麻痺などの理由で通常の歯科医院に通院が困難な方々向けのものです。むし歯や歯周病の治療、入れ歯の調整、口腔内の検診、専門的な口腔ケアなども実施します。要介護高齢者の中には、身体的障害や様々な病気のために歯科医院への通院が難しくなっている方がたくさんいます。こうした方々ほど歯科治療や口腔ケアが必要になりやすく、訪問歯科診療を通じて、長年のお口関連の悩みが解消されるケースも珍しくありません。口腔機能の維持管理は、単に食事をする機能に影響するだけでなく、生活の質(QOL)を大きく向上させる重要な要素を担っています。日本が超高齢社会に突入している今、訪問歯科診療の重要性はさらに高まっています。お困りのことがあれば、まずはご相談ください。

こんなときにご依頼ください

  • 歯が痛い
  • 口の中が痛い
  • うまくものが食べられない、飲み込めないことがある
  • 食事中にむせる
  • 口内炎がよくできる
  • 入れ歯が合わない
  • 自分で上手に歯を磨くことが難しい
  • 介護者に正しい歯みがきの方法を教えて欲しい
  • 口臭が気になる
  • 口の乾燥がひどい
  • 退院後も定期的に歯を診てもらいたい

訪問歯科での診療内容

訪問歯科診療には「歯科診療」「口腔ケア」「リハビリテーション」の3つの柱から成り立っています。症状や進行段階、経過時間に応じて、これらの要素の比重は変わりますが、多くの場合、これら3つは同時に求められます。「食べることができない」という問題は、多くの通院できない方々に共通する課題です。歯が抜けてしまう、入れ歯が壊れる、入れ歯が痛いなど、その原因は多岐にわたります。訪問歯科診療では、これらの訴えに応じてむし歯や歯周病の治療、入れ歯の製作・修理、口腔ケアなどを提供し、さらには誤嚥性肺炎の予防や租借機能の回復を目指す口腔機能のリハビリテーションも行います。患者さんの具体的な症状や体力に合わせた無理のない治療を心がけています。

一般的な歯科医院でできる治療全般を行います

むし歯、歯周病などの治療

むし歯を削ることから、かぶせものや詰め物の装着、ブリッジの作製に至るまで、訪問歯科診療でも医院内診療と同様のむし歯治療を実施しています。さらに、プラーク(歯垢)や歯石の除去、歯周ポケット内の汚れの清掃にも専用の器具を使い、徹底的に歯周用の治療と余殃を行っています。

入れ歯(義歯)の作製/調整/修理

入れ歯の調整や修理、さらに新しい義歯の製作も行っています。入れ歯に関するご相談があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

定期検診/クリーニング

定期的な口内検診やメインテナンスを通じて、むし歯や歯周病の再発を防ぎ、口内を健康な状態に保つことを目指します。患者さん自身やそのサポートをしている方々にも、正しい歯磨きの方法や食事に関する指導を行い、日常生活での口腔ケアをサポートします。

そのほかの専門的な治療

口腔ケア

最近、口腔ケアという用語が歯科だけでなく一般の医療、看護、介護分野でも頻繁に使用されるようになっています。口腔ケアは広い意味で、口腔が持つ様々な機能(摂食、咀嚼、嚥下、発音、顔貌の回復、唾液の分泌など)を健康に保つこと、またはこれらの機能に障害がある場合にそれをケアすることを指します。また、口腔衛生の管理、つまり口内の清掃や義歯の清掃なども口腔ケアに含まれることがあります。

専門的口腔ケア

専門的口腔ケアは、様々なニーズに対応する歯科専門職が、個々の患者の身体的および精神的状態、生活環境を考慮してプランを作成し実施する口腔ケアです。

口腔リハビリ

口腔リハビリは、脳血管疾患などで影響を受けた口腔機能の低下が見られる場合に、口唇、頬、舌などを積極的に刺激し、これらの機能を向上させることを目指します。

嚥下障害のリハビリ

食事中にむせたり、食べ物がのどに詰まったりする嚥下障害は、誤嚥性肺炎のリスクを高める可能性があります。加齢に伴い、肺炎の発症率が上がり、特に65歳以上の高齢者において肺炎による死亡が年々増加しています。誤嚥性肺炎につながる嚥下障害を防ぐためには、嚥下の機能訓練や、嚥下補助装置の使用などが効果的です。

ご依頼から治療までの流れ

1

ご依頼

お電話やホームページを通じて初診のお申込みを受け付けています。患者様ご自身やご家族、介護関係者の方からのお申込みも可能です。お申込み後、こちらから折り返しご連絡をさせていただき、訪問の日時を調整します。

2

検診

お約束の日時と場所に当院の歯科医師と歯科衛生士がうかがいます。初回の訪問では、まずお口の健康状態を詳しくチェックさせていただきます。

3

ご説明・ご相談

検診の結果をご報告し、それに基づいた今後の対応についてご相談いたします。患者さんの現在の健康状態や生活環境を十分に考慮し、個々に最適な治療計画を策定します。

4

治療

ご了承いただいた治療計画に基づき、具体的な治療や口腔ケアを実施します。

5

訪問定期検診

治療が終了した後も、お口の健康と体調を維持するために、3カ月ごとの定期検診をおすすめします。

料金表

訪問歯科診療にかかる費用

項目 料金
後期高齢者の方 ・75歳以上の方
・65歳以上で広域連合から障害認定を受けた方
定率1割自己負担(現役並所得者の方は3割自己負担)
前期高齢者の方(65歳から74歳の方) 70歳から74歳までの方は、2割もしくは3割自己負担
障害者、生活保護の方 各市町村の減免と同じ取扱です
一般の方 一般の医療保険の自己負担と同じ取扱です
※高額医療費の自己負担限度額を超えた場合は還付されます
介護保険も適用になります(介護認定を受けている方) 「居宅療養管理指導」は介護保険の適用となります

すべての診療に対して健康保険、介護保険、医療券が利用できます。入れ歯、被せ物は自費診療も可能です。