インプラント治療
インプラント治療
現在、インプラント治療は多くの方に普及してきました。しかしその分思わしくない結果のインプラント治療が散見され危険な治療だと誤解を受ける場面も多くあります。インプラントの特徴としてチタン製なのでむし歯にはなりませんが歯周病に対しては天然の歯より弱いです。最も多いのがインプラントの埋入位置が適切な場所にないことです。インプラントの位置が適切な場所にないと周囲の歯肉や骨がダメージを受けて思わしくない結果を招いてしまいます。そのためインプラントの位置は1ミリ以下の精度が求められますが当然人間の勘だけでは達成することができません。当院では15年以上前からデジタル技術を応用することにより繊細な精度で良好な予後を達成しております。またデジタル技術により体への侵襲を最低限にして腫れや痛みを最小限にする手術を行っております。 これらの技術を多くの歯科医師に広めるために当院の理事長である伊熊直記はノーベルバイオケア社のプランニング教室京都の塾長として多くの歯科医師の指導を行っており、多くの病院や歯科診療所に手術支援を行っております。
かつては歯を失った際の治療として入れ歯(義歯)やブリッジが主流でしたが、近年ではインプラントが第3の治療法として広く普及しています。インプラントはチタン製の人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付けることで、自然な歯のような見た目と噛み心地を実現します。この方法は、部分入れ歯やブリッジと異なり、隣接する健康な歯を削る必要がなく、高い残存率を誇ります。
インプラントは他の治療法と比べて安定感や使い心地に優れており、それは「支えの強度」に由来します。人が強く噛みしめる時には、50~60キロの力がかかることがあり、天然の歯はその力に耐えうるように設計されています。インプラントも同様の構造を持ち、硬い食べ物を食べた際の違和感や痛みが少ないのが特長です。インプラントについてのご質問や相談があれば、お気軽にご相談ください。
インプラント治療には特定の条件が必要です。まず、骨が健康で十分な量があることが基本ですが、不足している場合は「骨造成」が必要になります。これには骨移植法、骨再生誘導法、上顎洞底挙上法などの手法があります。また、神経の位置や歯周病の進行度も評価しなければなりません。
またインプラントは外科手術であるため、全身の健康状態が良好である必要があります。心疾患や糖尿病などの持病がある場合は、施術が困難なことがあります。また、顎の成長が完了していない子供には適していません。術後は、歯科での定期的なメンテナンスと毎日の丁寧なブラッシングが重要です。適切なケアを怠ると、インプラント周囲炎を発症し、基盤となる骨が侵されることがあります。
インプラントは基本的に3つのパーツで構成されています。まず土台となるのが、歯槽骨に埋め込む「インプラント体」と呼ばれる人工の歯根部分で、材質はチタンまたはチタン合金が用いられます。これには様々な長さや太さがあり、それぞれの骨量や埋め込む位置に応じて選ばれます。次に、インプラント体の上に取り付ける「上部構造」という人工の歯をかぶせます。当院では、その強度と審美性からジルコニアを主に使用しています。そして、人工歯根と上部構造の間には「アバットメント」という部品があり、これが二つのパーツを連結する役割を果たし、同時に人工歯根を保護する機能も持っています。アバットメントの材質にはチタン、チタン合金、ジルコニアなどがあります。
歯が抜けた部位に人工歯根を挿入し、天然の歯に近い噛み合わせを復元します。部分入れ歯やブリッジと異なり、周囲の歯を削る必要がなく、単独で治療を行うことができます。
天然歯のように噛む力を顎の骨が受け止めることにより、残っているほかの歯に負担がかかりすぎることを防ぎます。
インプラントが顎骨と結合することで、入れ歯やその他の義歯とは異なり、天然の歯に近い噛みごたえが期待できます。留め具が不要なため、まるで自分の歯のような自然な感覚が得られます。
歯ぐきから歯が生えているような自然な状態を再現できます。条件が良ければ天然歯と区別がつかない自然な仕上がりが可能です。
インプラントは利便性、快適性、そして審美性を求める現代の要望に応えることができる補綴(ほてつ)治療といえます。
顎にインプラントを埋め込む外科手術が必要であり、インプラントと骨が結合するまでに時間を要するため、治療期間が長くかかります。
インプラントは健康保険の適用外であり、自費診療となるため、治療費が高額になります。(医療費控除の対象となります。)
糖尿病などの全身的な疾患がある方や、顎の骨の状態がよくない方は、治療に制限が生じることがあります。治療を受ける前にご相談ください。また、成長発育中の子どもには適していません。インプラントは骨と結合するため周囲の成長とずれが生じてしまいます。また重度の歯周病やむし歯が多い場合はそれらの治療とブラッシングなどのセルフケアの習得が必要です。
インプラント治療後は、インプラント周囲炎(歯周病)リスクがあるため、丁寧なブラッシングを行うことが重要です。インプラントは歯根よりも細く、歯ぐきとの間に段差が生じやすいため、そこに汚れが蓄積しやすくなります。そのため、正しい磨き方を習得していただくことが必要です。また、歯科での定期的なメンテナンスも必要となります。
インプラントには、インプラント体とアバットメントが一体化されたワンピースタイプと、インプラント体にアバットメントを連結するツーピースタイプの二種類があります。形状はスクリュー(ネジ状)タイプとシリンダー(円筒形)タイプの二種類です。二つのうち、スクリュータイプのほうが初期固定(インプラント体が骨によって固定されること)が得られやすく、噛む力を周りの骨に分散できるため広く採用されています。当院のインプラントはノーベルバイオケア社製の最新のスクリュータイプのインプラントを使用しております。
インプラント治療はお口全体の治療の一部なので他に必要な治療があれば先に行わなければならないこともあります。
インプラント治療は、まずレントゲンや歯科用CTを使用して、お口の状態を検査することから始まります。CT検査により、お口の中をスキャンして得たデータを3D化し、コンピュータ上で埋め込む部位の骨の質、厚み、高さや血管の位置を詳細に確認します。これに基づいて手術のシミュレーションを行い、最適な治療計画を立案します。治療計画については、カウンセリング時に丁寧に説明いたします。カウンセリングでは、治療のご希望や不安についてもお聞きしますので、何でも遠慮なくお話いただければと思います。
インプラントを埋め込む前に、感染症を防ぐためにお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。
インプラントの手術方法には、手術を1回だけ行う「1回法」と、2回に分けて行う「2回法」があります。どちらの方法も手術では麻酔を使用するため、患者様が痛みを感じることはありません。
当院ではほとんどの場合侵襲の少ない1回法を行っています。
2次手術後、歯肉の状態が安定したら、型取りを行って仮歯を作製します。この段階でか嚙み合わせの調整、舌の違和感、頬を噛むなどの不具合がないかを細かく確認し、必要に応じて調整を行います。すべての調整が完了し、問題がないことを確認できたら、最後に完成した人工歯をアバットメントに取り付け、インプラント治療は終了となります。
インプラントの寿命を長く保つためには、日常の手入れと定期的なメンテナンスが重要です。歯科衛生士が専用の歯ブラシなどを使用して、正しいブラッシング方法を指導します。さらに定期的にレントゲン撮影や噛み合わせのチェックを行い、インプラント体の周囲の骨の吸収状態などを検査します。装着後1カ月、3カ月、6カ月、1年といった短い間隔で診察を行います。1年が経過した後、特に問題がなければ年に1回の定期メンテナンスを行います。
項目 | 料金 |
---|---|
自費診療:1回法1本につき | 352,000円~462,000円(税込) |
※CTなどの画像診断料は別途かかります。(税込)