口内炎ができやすい|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

〒612-8354京都府京都市伏見区西町389マンション都々路1F
電話アイコン075-605-1082
ヘッダー画像

口内炎ができやすい

口内炎ができやすい|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

口内炎ができやすい症状

口内炎は、口腔内の粘膜に生じる炎症で、頬や唇の内側、舌、歯ぐきなどが赤くなったり、強い痛みを伴ったりすることがあります。また、ただれや水ぶくれが見られることがあります。原因は様々で、多くの人が経験する口内炎は、ひどくなると食事の摂取が困難になるほどの痛みを伴うこともあります。効果的に症状を改善するには適切な処置が必要です。また、口内炎が重大な疾患の初期症状である可能性もあるため、症状が2週間以上続く場合や慢性的に繰り返す場合は、医療機関での相談をおすすめします。

口内炎は多くの要因によって引き起こされます。主な原因としては、免疫力の低下、口内の清潔不足、アレルギー反応、ビタミンの不足、物理的な刺激、喫煙などが挙げられるほか、原因が特定できない場合もあります。

口内炎の種類・原因

アフタ性口内炎

アフタ性口内炎は一般的によく見られる症状で、その明確な原因は未だ解明されていませんが、疲労やストレスによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(特にビタミンB群の不足)などが関与していると考えられています。この症状は、頬や唇の内側、舌、歯肉などに赤く縁取られた直径2~10ミリ程度の円形または楕円形の白い潰瘍が形成されることが特徴です。これらの潰瘍は触れると痛みを感じ、飲み物や食べ物がしみることがあります。通常、アフタ性口内炎は1~2週間で自然に治癒し、跡は残りませんが、再発することもしばしばです。症状の早期改善にはステロイド性の軟膏やパッチの使用が有効です。

予防策として、アフタ性口内炎は免疫力の低下時に特に発生しやすいため、規則正しい生活を送ることが重要です。またバランスの取れた食事を心がけること、ストレスを溜め込まないように努めること、ビタミンB2を含む栄養素を積極的に摂取することが口内炎の予防に効果的です。

口内炎が2週間以上改善されない場合や、潰瘍の範囲が広い場合は、ベーチェット病など他の病気が関与している可能性があります。そのため、症状が長引く場合は自己判断せずに医療機関での診察を受けることをおすすめします。

主な発症要因

  • 過労やストレス(免疫力の低下)
  • 睡眠不足、生活リズムの乱れ
  • 栄養不足(特にビタミンB群)
  • ホルモンバランスの乱れ(妊娠期や生理前など)
  • 原因不明の発症

カタル性口内炎

カタル性口内炎は、繰り返される物理的な刺激(入れ歯や歯の詰め物、矯正器具の摩擦など)、誤って舌や頬の内側を噛むこと、熱い飲食物による火傷、あるいは薬剤による刺激によって引き起こされることがあります。口の粘膜は赤く腫れ上がり、時には水ぶくれが形成されることもあります。これにより、食べ物を食べる際に刺激を感じ、ヒリヒリとした痛みが生じるため、口内が荒れているように感じます。さらに、この炎症は粘り気のある唾液が増加する、口臭の発生、口内が熱く感じる、味覚が変化するなどの症状を引き起こすことがあります。

外部からの物理的な刺激が原因で発生するカタル性口内炎は、原因を根本から取り除くことが重要です。このタイプの口内炎は、特定の部位に繰り返し現れる傾向があり、適切に対処しないと同じ場所に再発しやすいです。治療法としては、抗生物質を含む軟膏、殺菌効果のある錠剤やトローチを使用することが一般的です。歯の詰め物や入れ歯、矯正器具などが適切にフィットしていないと感じる場合は、歯科医院で調整してもらいましょう。

主な発症要因

  • 歯の詰め物や入れ歯、矯正器具が合っていない
  • 舌や頬の内側を噛んでしまう
  • 刺激の強い飲食物、熱い飲食物
  • 親知らずが生えたまま

ウイルス性口内炎

ウイルス感染による口内炎は、免疫力が未発達な子どもに多く見られます。また梅毒・淋病・クラミジアなど、性感染症(STD)によっても口内炎が発生することがあります。

ヘルペス性口内炎

単純ヘルペスウイルスによる口内炎は、特に生後6カ月から3歳の乳幼児に多くみられる感染症です。このウイルスは唾液の接触や飛沫によって感染し、口の中に水ぶくれが形成されたり、舌や唇、歯肉が赤く腫れ上がったりするなどの症状を引き起こします。また、39度前後の高熱を伴うため、激しい痛みとともに食事や水分摂取が困難になり、場合によっては脱水症状を引き起こすこともあります。単純ヘルペスウイルスは一度体内に入ると潜伏状態になるため、大人になってからも体調が悪いときや疲れがたまっている時などの抵抗力が低下した際に症状が現れることがありますが、乳幼児に見られる症状に比べて軽症であることが多いです。

主な発症原因
  • 単純ヘルペスウイルスの感染

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナは、特に1歳から5歳の子どもや乳幼児に多くみられるウイルス性の疾患で、夏風邪とも称されます。この病気は6月下旬から8月中旬にかけて流行し、突然39度以上の高熱を引き起こすことが特徴です。発熱とともに、口内の上顎から喉にかけて小さな口内炎や水泡が多数形成されます。ヘルパンギーナによる口内炎は、治癒までに通常1週間から10日程度要しますが、高熱は大抵4日から5日で収まることが多いです。

主な発症原因
  • A群コクサッキーウイルスの感染

手足口病

手足口病は、主に1歳から5歳の小児に発症するウイルス性の疾患で、ヘルパンギーナと同じく夏に流行する傾向があります。手足口病の典型的な症状には、水疱瘡(みずぼうそう)に似た発疹が手のひら、足の裏、膝、お尻などに現れます。この病気における発熱は比較的少なく、高熱になることはあまりありません。

主な発症原因
  • コクサッキーウイルス、エンテロウイルスなどの感染

ウイルス性の口内炎は、口内に多発する小さな水疱が特徴です。これらの水疱はしばしば破れ、その結果、痛みを伴うびらんが形成されます。対処法として、うがい薬を使用して口内を定期的に洗浄することで、感染の拡大を防ぎ、症状の緩和を図ることができます。また、トローチも痛みの軽減や抗菌作用に役立ちます。症状が重い場合や頻繁に再発する場合は、抗ウイルス薬による治療を行います。

カンジダ性口内炎

カンジダ性口内炎は、カンジダ菌というカビ(真菌)の一種によって引き起こされます。この菌は通常、口腔内の常在菌として存在していますが、何らかの理由で免疫力が低下するとバランスが崩れ、菌が過剰に増殖することがあります。これによって起こるのがカンジダ性口内炎です。カンジダ性口内炎の初期症状としては、口の中がところどころ染みるような感覚が現れることが一般的です。その後、白苔(はくたい)と呼ばれる乳白色の点状、線状、あるいは斑紋状の発疹が粘膜表面に形成されます。カンジダ性口内炎は、カンジダ菌の過剰増殖により発生し、口内のあらゆる部位に白苔を形成します。この白苔は簡単にふき取ることができますが、その下の粘膜は赤くただれており、しばしば痛みや味覚障害を引き起こします。この症状は高齢の方に多く見られますが、若い方でも風邪を引いたり高熱を出したりして抵抗力が低下することで発症しやすくなります。さらに、抗がん剤治療や放射線治療を受けている方、血液疾患や糖尿病を持つ人も感染リスクが高まります。また、生後2~3カ月の赤ちゃんに発症する場合もあり、この状態は鵞口瘡(がこうそう)と呼ばれます。

主な発症原因

  • 免疫力の低下
  • 口腔内のカンジダ菌の過増殖

アレルギー性口内炎

アレルギー性口内炎は、特定の物質に対するアレルギー反応が原因で発生します。これには食べ物、薬剤、あるいは口内に存在する金属の詰め物や義歯などが含まれます。アフタ性口内炎のように、頬の内側、唇、舌などに白い潰瘍が現れ、その周囲が赤く腫れ上がり、痛みを伴います。金属が原因であるときは、歯科医院でその金属の詰め物や義歯を、アレルギー反応を起こさない素材(例えばメタルフリーのもの)に交換することが推奨されます。食べ物や薬剤が原因の場合は、それらの摂取を避けることで症状の改善が見込まれます。アレルゲンを特定するためには、医療機関でパッチテストと呼ばれるアレルギーテストを実施することが効果的です。

主な発症原因

  • 特定の食べ物や薬剤によるアレルギー
  • 詰め物や義歯などによる金属アレルギー

ニコチン性口内炎

喫煙習慣がある方は、ニコチン性口内炎のリスクが高まります。ニコチン性口内炎は、口の粘膜や舌に白い斑点が現れることが特徴で、上顎の粘膜には白っぽいしわができ厚くなります。また、赤い斑点が形成されることがあります。通常激しい痛みは伴わないものの、ピリピリとした刺激感を感じることがあります。予防や治療のためには、喫煙本数を減らすことが推奨されます。ニコチン性口内炎は、そのまま放置するとがんへと進行する危険性があるため、頻繁に症状が現れる場合は、医療機関の受診をおすすめします。

主な発症原因

  • 喫煙の習慣

口内炎と関連している疾患

口の中の状態に関係なく、身体の病気の全身症状の一つとして口内炎が起こる場合もあります。

ベーチェット病

ベーチェット病は全身性の炎症性疾患で、主にアフタ性口内炎、外陰部の潰瘍、皮膚の炎症、そして眼症状が特徴です。日本では指定難病に認定されており、その発症原因はまだ明らかになっていません。20代から30代の若年層に発症しやすく、症状は男性の方が重くなる傾向があります。

ベーチェット病による口内炎は、一般に口腔内アフタ性潰瘍として知られており、唇、舌、歯肉、頬の粘膜、そして口内の上顎の粘膜に明確な境界を持つ円形の潰瘍が形成されます。これは、ベーチェット病の初発症状として最も一般的に見られるものです。各潰瘍はおよそ10日間で治癒するものの、潰瘍の再発が頻繁に起こるという特徴があります。

免疫力が低下する疾患(がん・AIDS/HIV感染症・糖尿病など)

がん、AIDS/HIV、糖尿病などの疾患は自己免疫力を低下させます。これらの疾患では、普段から多くの細菌が存在する口内に炎症が起きやすく、その結果、口内炎が発生しやすくなるとされています。特に血液のがんである白血病の場合、口内炎はその初期症状の一つとしてしばしば見られます。また、潰瘍性大腸炎やクローン病、尿毒症など他の様々な疾患でも口内炎が引き起こされることがあります。

関連する治療のページ