口内炎ができやすい
口内炎ができやすい
口内炎は、口腔内の粘膜に生じる炎症で、頬や唇の内側、舌、歯ぐきなどが赤くなったり、強い痛みを伴ったりすることがあります。また、ただれや水ぶくれが見られることがあります。原因は様々で、口内炎は多くの人が経験したことのある炎症かと思います。特に症状が悪化すると、食事の摂取が困難になるほどの痛みを伴うこともあります。口内炎の症状を改善するためには、適切な対処が必要です。口内炎が繰り返し発生するか、2週間以上続く場合は、重大な疾患の初期症状である可能性があります。このような場合、医療機関での診断と治療をおすすめします。
口内炎は様々な要因によって引き起こされる炎症で、その原因は多岐にわたります。主な原因には免疫力の低下、口内の清潔が不十分であること、アレルギー反応、ビタミン不足、物理的な刺激、喫煙などがあります。これらの要因は、口腔内の環境を変化させ、炎症を引き起こしやすくします。また、口内炎の原因が特定できないケースも少なくありません。
アフタ性口内炎は一般的に見られる症状で、その明確な原因はまだ完全には解明されていません。この症状には、疲労やストレスによる免疫力の低下、睡眠不足、そして栄養不足(特にビタミンB群の不足)が関与しているとされています。アフタ性口内炎は、頬や唇の内側、舌、歯肉に見られる赤く縁取られた白い潰瘍が特徴で、潰瘍の直径は通常2〜10ミリ程度です。これらの潰瘍は痛みを伴い、飲食物が接触するとしみることがあります。通常、アフタ性口内炎は1〜2週間で自然に治癒し、跡は残りませんが、繰り返し発生することもしばしばあります。症状を早く和らげるためには、ステロイド性の軟膏やパッチが有効です。
アフタ性口内炎の予防には、免疫力を維持することが非常に重要です。このために、規則正しい生活を送り、バランスの取れた食事を心掛けることが推奨されます。また、ストレスの蓄積を防ぐことと、ビタミンB2などの必要な栄養素を積極的に摂取することも効果的です。これにより、口内炎の発生リスクを低減できます。
口内炎が2週間以上改善されない場合や潰瘍の範囲が広がる場合は、ベーチェット病を含む他の疾患が原因である可能性があります。このような症状が見られる場合は、医療機関での診察をおすすめします。
カタル性口内炎は、反復する物理的な刺激(入れ歯、歯の詰め物、矯正器具の摩擦)、舌や頬の内側を誤って噛むこと、また熱い飲食物による火傷や薬剤の刺激によって引き起こされます。これらの刺激により、口の粘膜が赤く腫れ上がり、時に水ぶくれが形成されることもあります。これが原因で食事中に刺激を感じ、ヒリヒリとした痛みが発生し、口内が荒れていると感じることがあります。さらに、カタル性口内炎による炎症は、粘り気のある唾液の増加、口臭が生じる、口内が熱く感じる、味覚が変わるといった症状も引き起こすことがあります。
カタル性口内炎は、外部からの物理的な刺激によって引き起こされるため、その原因を根本的に取り除くことが治療の鍵となります。この種の口内炎は、特定の部位に反復して発生する傾向があり、対処が不適切だと同じ場所での再発が起こりやすいです。治療としては、抗生物質入りの軟膏や殺菌作用のある錠剤、トローチの使用が一般的です。歯の詰め物や入れ歯、矯正器具が適切にフィットしていない場合は、歯科医院で調整することが推奨されます。
ウイルス感染による口内炎は、免疫力が未発達な子どもに多く見られます。また梅毒・淋病・クラミジアなど、性感染症(STD)によっても口内炎が発生することがあります。
ヘルペス性口内炎は、特に生後6カ月から3歳の乳幼児によく見られる感染症で、唾液の接触や飛沫による感染が一般的です。感染すると、口の中に水ぶくれが形成されたり、舌や唇、歯肉が赤く腫れたりするなどの症状が現れます。また39度前後の高熱を伴い、激しい痛みによって食事や水分摂取が困難になることがあり、場合によっては脱水症状を引き起こすリスクもあります。単純ヘルペスウイルスは体内に潜伏し、免疫力が低下した際に再発する性質があります。成人になってからも、体調不良や疲労が蓄積しているときに、抵抗力が弱まると口内炎が再発することがありますが、乳幼児に見られるような重症の症状は比較的少ないです。
ヘルパンギーナは、1歳から5歳の乳幼児や子供に多く見られるウイルス性の疾患であり、一般に「夏風邪」とも呼ばれます。この病気は特に6月下旬から8月中旬にかけて流行し、突然39度以上の高熱を引き起こすことが特徴です。高熱と共に、口内の上顎から喉にかけて小さい口内炎や水泡が多く形成されるのが典型的な症状です。ヘルパンギーナによる口内炎は、通常1週間から10日で治癒しますが、高熱の症状はほとんどの場合、4から5日で落ち着きます。
手足口病は、特に1歳から5歳の小児に多く見られるウイルス性の疾患で、夏に流行することが特徴です。この病気の典型的な症状としては、水疱瘡(みずぼうそう)に似た発疹が手のひら、足の裏、ひざ、お尻などに現れることが挙げられます。手足口病に伴う発熱は比較的軽度で、患者が高熱に見舞われることは少ないです。
エンテロウイルス・コクサッキーウイルスなどの感染
ウイルス性の口内炎は、口腔内に多数の小さな水疱を形成することが特徴です。これらの水疱はしばしば破れ、その結果、痛みを伴うびらんが形成されます。対処法として、うがい薬を使用して口内を定期的に洗浄することで、感染の拡大を防ぎ、症状の緩和を図ることができます。また、トローチも痛みの軽減や抗菌作用に役立ちます。さらに、症状が重い場合や頻繁に再発する場合は、抗ウイルス薬による治療を行います。
カンジダ性口内炎は、カンジダ菌というカビ(真菌)の一種によって引き起こされます。この菌は通常、口腔内の常在菌として存在していますが、何らかの理由で免疫力が低下するとバランスが崩れ、菌が過剰に増殖することがあります。これによって起こるのがカンジダ性口内炎です。カンジダ性口内炎の初期症状としては、口の中がところどころ染みるような感覚が現れることが一般的です。その後、白苔(はくたい)と呼ばれる乳白色の点状、線状、あるいは斑紋状の発疹が粘膜表面に形成されます。カンジダ性口内炎は、カンジダ菌の過剰増殖により発生し、口内のあらゆる部位に白苔を形成します。この白苔は簡単にふき取ることができますが、その下の粘膜は赤くただれており、しばしば痛みや味覚障害を引き起こします。この症状は高齢の方に多く見られますが、若い方でも風邪を引いたり高熱を出したりして抵抗力が低下することで発症しやすくなります。さらに、抗がん剤治療や放射線治療を受けている方、血液疾患や糖尿病を持つ人も感染リスクが高まります。また、生後2~3カ月の赤ちゃんに発症する場合もあり、この状態は鵞口瘡(がこうそう)と呼ばれます。
アレルギー性口内炎は、特定の物質に対するアレルギー反応が原因で発生します。これには食べ物、薬剤、あるいは口内に存在する金属の詰め物や義歯などが含まれます。アフタ性口内炎のように、頬の内側、唇、舌などに白い潰瘍が現れ、その周囲が赤く腫れ上がり、痛みを伴います。金属が原因であるときは、歯科医院でその金属の詰め物や義歯を、アレルギー反応を起こさない素材(例えばメタルフリーのもの)に交換することが推奨されます。食べ物や薬剤が原因の場合は、それらの摂取を避けることで症状の改善が見込まれます。アレルゲンを特定するためには、医療機関でパッチテストと呼ばれるアレルギーテストを実施することが効果的です。
喫煙習慣がある方は、ニコチン性口内炎のリスクが高まります。ニコチン性口内炎は、口の粘膜や舌に白い斑点が現れることが特徴で、上顎の粘膜には白っぽいしわができ厚くなります。また、赤い斑点が形成されることがあります。通常激しい痛みは伴わないものの、ピリピリとした刺激感を感じることがあります。予防や治療のためには、喫煙本数を減らすことが推奨されます。ニコチン性口内炎は、そのまま放置するとがんへと進行する危険性があるため、頻繁に症状が現れる場合は、医療機関の受診をおすすめします。
口の中の状態に関係なく、身体の病気の全身症状の一つとして口内炎が起こる場合もあります。
ベーチェット病は全身性の炎症性疾患で、主にアフタ性口内炎、外陰部の潰瘍、皮膚の炎症、そして眼症状が特徴です。日本では指定難病に認定されており、その発症原因はまだ明らかになっていません。20代から30代の若年層に発症しやすく、症状は男性の方が重くなる傾向があります。
ベーチェット病による口内炎は、一般に口腔内アフタ性潰瘍として知られており、唇、舌、歯肉、頬の粘膜、そして口内の上顎の粘膜に明確な境界を持つ円形の潰瘍が形成されます。これは、ベーチェット病の初発症状として最も一般的に見られるものです。各潰瘍はおよそ10日間で治癒するものの、潰瘍の再発が頻繁に起こるという特徴があります。
がん、AIDS/HIV、糖尿病などの疾患は自己免疫力を低下させます。これらの疾患では、普段から多くの細菌が存在する口内に炎症が起きやすく、その結果、口内炎が発生しやすくなるとされています。特に血液のがんである白血病の場合、口内炎はその初期症状の一つとしてしばしば見られます。また、潰瘍性大腸炎やクローン病、尿毒症など他の様々な疾患でも口内炎が引き起こされることがあります。