うまく噛めない|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

〒612-8354京都府京都市伏見区西町389マンション都々路1F
電話アイコン075-605-1082
ヘッダー画像

うまく噛めない

うまく噛めない|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

うまく噛めない症状

歯並びが悪いこと(不正咬合)が原因でものをうまく噛めないことがあります。歯並びが悪いと、単に噛む機能に影響を及ぼすだけでなく、肩こりや頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状を引き起こすことがあります。

もしかみ合わせの問題やそれに関連する症状にお悩みであれば、ぜひ一度ご相談ください。

うまく噛めない原因

不正咬合

八重歯、乱ぐい歯
(叢生:そうせい)

八重歯とは上顎(じょうがく)の糸切り歯(犬歯)が歯並びから突出している状態を指し、乱ぐい歯とは歯並びが不均一で凸凹している状態をいいます。これらは一般に「叢生(そうせい)」と呼ばれ、顎(あご)が小さいことが原因で歯が正しく配置されるスペースが不足し、歯が重なり合うことで生じると考えられています。叢生は、歯みがき時に歯ブラシが隅々に届かないため、食べ物の残りかすが歯と歯の間に詰まりやすく、むし歯や歯周病が発生しやすくなります。

不正咬合は子どもの成長期に悪影響を及ぼし、顎(あご)の痛み、発音の問題、肩こりや頭痛などさまざまな身体の不調の原因となることがあります。適切な歯並びとかみ合わせは、健康的な生活を送るために非常に重要です。もし自身やお子さんが歯並びやかみ合わせに関して悩んでいる場合は、お気軽にご相談ください。

受け口

(下顎前突:かがくぜんとつ)

下顎(かがく)が上顎より前に突き出ている状態で、「反対咬合」とも呼ばれ、かみ合わせが逆になることが特徴です。この状態には、主に二つの原因があります。一つは上下の前歯の傾きが不正である場合、もう一つは下顎が過剰に大きい、または上顎が小さすぎる場合です。特に顎の大きさに問題がある場合、顎の骨が成長するまで注意深く経過を観察する必要があります。

反対咬合は、単にかみ合わせに影響を及ぼすだけでなく、発音が不明瞭になることもあり、日常生活に支障をきたす可能性があります。一般的な歯科矯正で解決可能な場合もありますが、骨格に異常がある場合やかみ合わせのずれが顕著な場合は、外科手術を検討する必要があります。

出っ歯

(上顎前突:じょうがくぜんとつ)

「出っ歯」とは上顎の前歯が前方に傾斜しているか、突き出している状態を指します。このような歯並びは、見た目の問題だけでなく、発音障害を引き起こすことがあり、口をしっかりと閉じることが困難になるため、口呼吸が常態化するリスクがあります。口呼吸が習慣化すると、口腔内が乾燥し、それによって虫歯や口臭が発生しやすくなります。さらに出っ歯の状態は軽い衝撃で前歯が折れたり、唇が切れたりしやすくなります。またかみ合わせの問題から、下の前歯が上の前歯の裏側にある歯肉を傷つけることがあります。

 

「歯並びを治したい」と思う人々にとって、見た目の向上は重要な動機ですが、矯正治療の利点はそれだけに留まりません。
矯正治療により、歯並びが整うことで、食べ物をしっかりと噛むことが可能になり、効率よく消化することができます。
また、歯ブラシが届きやすくなるため、歯磨きが効果的に行えるようになり、虫歯や歯周病のリスクが低減します。
歯並びやそれに関する問題でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

関連する治療のページ