歯が痛い|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

〒612-8354京都府京都市伏見区西町389マンション都々路1F
電話アイコン075-605-1082
ヘッダー画像

歯が痛い

歯が痛い|京都市伏見区 いくま歯科医院|一般歯科・予防歯科・歯周治療

歯が痛い症状

「歯が痛い」といっても相談の内容はさまざまです。

  • 冷たいものがしみる
  • 熱いものがしみる
  • 何もしなくてもズキズキとした痛い
  • 噛んだ時の痛み
  • 歯茎の鈍い痛い
  • 歯の根元の痛い など

歯が痛む症状で多い原因は、むし歯や歯周病による疾患とされています。
歯に問題があること以外に、ほかに原因がある場合もあり、それぞれによって治療法は変わります。
そのため、我々歯科医師は、慎重にお口の中の状況を把握して治療を行います。

歯の痛みはどこからくるのか?

歯は、エナメル質、象牙質、セメント質の硬い組織からできており、歯の中心部の空間には「歯髄」と呼ばれる神経が通っています。

歯の白い部分は、このエナメル質と呼ばれる部分で、カルシウムやリン酸などからできた結晶でできているため非常に硬く、少し傷ついても、再石灰化で元に戻ることができます。
また、エナメル質には神経がないので痛みを感じることはありません。

象牙質とは、エナメル質を支えている内側の部分の組織です。
むし歯などお口の中の疾患の多くは、何らかの原因でこの象牙質が露出してしまうことから始まります。
象牙質は、エナメル質より柔らかいため傷つきやすく、さらに内側の歯髄にまで損傷が及ぶと痛みが生じます。
また、損傷を受けると炎症を起こし、痛みや熱、腫れなどの症状があらわれます。

歯が痛い原因

むし歯

むし歯が歯の神経近くまで進むと、冷たいもの、甘いもの、温かいものを食べたり飲んだりしたときにしみることがあります。この症状もむし歯の症状です。
歯の神経までむし歯が進むと、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりする場合があり、その場合、神経を取らないといけないこともあります。
むし歯は自然に治らないため、定期的な歯の健診や、早めに必要な治療が受けられるようお気軽にご相談いただくことが大切です。

歯周病

周病とは、歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。
日本では成人の80%がかかっていると言われています。
むし歯と異なり軽傷では痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があり、歯みがきや硬いものを食べるときに歯茎から血が出たり、歯茎が赤く腫れたり、歯がグラグラしていたりする症状は歯周病の症状です。
気づいたときには重症化していることも少なくないため、歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。

根の治療(根管治療)

歯の中には、歯髄と呼ばれる神経や血管があります。
むし歯や外傷によって歯髄が感染したり、壊死してしまったりする場合には、歯の中の歯髄を取り除く必要があります。そのことを「根管治療」と言います。
すでに根管治療を受けたことがある歯でも、根の先に膿が溜まることがあります。
そして、それが腫れることで痛むことがあります。
根管はとても細く複雑な構造をしているため、その治療は歯科治療の中で頻度が多いものの、繊細で難易度の高い治療の一つとされています。
むし歯が重度にまで進行し、「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。

関連する治療のページ